吐き気も伴う眼精疲労…鍼灸で根本改善!自律神経を整えて快適な毎日へ

目の疲れと吐き気、同時に起こると本当につらいですよね。実は、眼精疲労が吐き気を引き起こすことがあるんです。

このページでは、眼精疲労と吐き気の関係性、その原因やメカニズムを分かりやすく解説します。さらに、眼精疲労と密接に関係する自律神経の乱れについても詳しく掘り下げ、その改善策として鍼灸治療の効果的なメカニズムや具体的な作用、おすすめのツボなどを紹介します。

また、ご自宅でできる目の疲れを軽減するストレッチや温罨法、日常生活でできるブルーライト対策、食生活の改善方法などもご紹介。つらい眼精疲労と吐き気を根本から改善し、快適な毎日を送るためのヒントが満載です。

ぜひ最後まで読んで、実践してみてください。

ネット予約はこちら

目次

  1. 眼精疲労と吐き気の関係
  2. 眼精疲労の原因
  3. 眼精疲労と自律神経の密接な関係
  4. 鍼灸による眼精疲労と吐き気の根本改善
  5. 眼精疲労に効果的なツボ
  6. 眼精疲労と吐き気を予防するためのセルフケア
  7. 日常生活でできる眼精疲労対策
  8. まとめ

1. 眼精疲労と吐き気の関係

「目が疲れて吐き気がする…」目の疲れから吐き気まで感じるのは、一体何が起きているのでしょうか。目の疲れと吐き気は一見無関係に思えますが、実は密接な関係があります。この章では、眼精疲労がなぜ吐き気を引き起こすのか、そのメカニズムや特徴、症状について詳しく解説します。

1.1 眼精疲労が吐き気を引き起こすメカニズム

眼精疲労によって吐き気が引き起こされるメカニズムは、主に自律神経の乱れ筋肉の緊張が関係しています。

長時間のパソコン作業やスマートフォン操作などで目を酷使すると、目の周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなります。すると、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位な状態が続きます。この状態が続くと、吐き気や消化不良、頭痛などの症状が現れることがあります。

また、眼精疲労によって脳が過剰に刺激を受けると、視床下部という自律神経の中枢に影響を与え、吐き気を引き起こすこともあります。これは、脳が「もうこれ以上目を使わないで」というサインを送っていると考えられます。

1.2 吐き気を伴う眼精疲労の特徴と症状

吐き気を伴う眼精疲労には、以下のような特徴や症状が見られます。

症状説明
吐き気実際に吐くことは少ないですが、吐き気に近い不快感や胃のむかつきを感じます。
目の痛み眼球の奥が痛む、目の周りが重く感じるなどの症状が現れます。
かすみ目一時的に視界がぼやけたり、焦点が合いにくくなります。
光過敏光がまぶしく感じたり、痛みを感じることがあります。
頭痛目の疲れから、こめかみあたりにズキズキとした痛みを感じることがあります。
肩こり・首こり目の周りの筋肉の緊張が、肩や首の筋肉にも影響を与え、こりや痛みを引き起こします。
めまい視界が揺れたり、ふらつきを感じることがあります。
集中力の低下目の疲れや不快感から、集中力が続かなくなります。

これらの症状は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。少しでも気になる症状があれば、早めにケアすることが大切です。

ネット予約はこちら

2. 眼精疲労の原因

現代社会において、眼精疲労は多くの人々が抱える悩みのひとつです。その原因は多岐にわたり、生活習慣や環境要因など、様々な要素が複雑に絡み合っています。眼精疲労の根本的な改善を目指すためには、まずその原因を正しく理解することが重要です。

2.1 現代社会における眼精疲労の増加要因

現代社会特有の環境要因が、眼精疲労の増加に大きく関わっています。特に、デジタルデバイスの普及は、私たちの目の健康に大きな影響を与えています。

2.1.1 VDT症候群/スマホ老眼

パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデジタルデバイスを長時間使用することで、目の筋肉が酷使され、眼精疲労を引き起こします。これをVDT(Visual Display Terminals)症候群といいます。また、スマートフォンなどの小さな画面を長時間見続けることで、目のピント調節機能が低下し、老眼のような症状が現れる「スマホ老眼」も増加しています。これらの症状は、目の疲れや痛み、かすみ、乾燥、頭痛、肩こりなどを引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。

2.1.2 ドライアイ

エアコンの風やコンタクトレンズの使用、長時間の読書やパソコン作業などによって、涙の分泌量が減少したり、涙の質が低下したりすることで、ドライアイが起こります。ドライアイは、目の乾燥感やかゆみ、異物感、充血などを引き起こし、眼精疲労を悪化させる要因となります。また、ドライアイによって角膜が傷つきやすくなり、感染症のリスクも高まります。

2.1.3 姿勢の問題

デスクワークやスマートフォンの操作などで長時間悪い姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。その結果、目に十分な酸素や栄養が供給されなくなり、眼精疲労を引き起こしやすくなります。猫背や前かがみの姿勢は、眼精疲労だけでなく、肩こりや腰痛、頭痛などの原因にもなります。

2.2 眼精疲労を引き起こす生活習慣

日々の生活習慣も、眼精疲労に大きく影響します。規則正しい生活を心がけ、目の健康を維持することが大切です。

2.2.1 睡眠不足

睡眠不足は、目の疲れを回復させるための時間を奪い、眼精疲労を悪化させます。質の良い睡眠を十分にとることで、目の筋肉や神経を休ませ、眼精疲労の予防・改善に繋がります。睡眠不足は、免疫力の低下にも繋がるため、様々な病気のリスクを高める可能性があります。

2.2.2 食生活の乱れ

目の健康維持には、ビタミンAやルテイン、アントシアニンなどの栄養素が重要です。栄養バランスの偏った食生活は、これらの栄養素の不足を招き、眼精疲労を悪化させる可能性があります。緑黄色野菜や魚介類など、目に良いとされる食品を積極的に摂取するようにしましょう。

2.2.3 ストレス

過度なストレスは、自律神経のバランスを崩し、眼精疲労を悪化させる要因となります。ストレスを溜め込まないよう、適度に運動したり、趣味を楽しんだり、リラックスする時間を作るなど、ストレス解消を心がけましょう。また、ストレスを感じた時に、深呼吸をする、瞑想をするなども効果的です。

眼精疲労の原因を理解し、生活習慣や環境要因を見直すことで、眼精疲労の予防・改善に繋がります。症状が改善しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネット予約はこちら

3. 眼精疲労と自律神経の密接な関係

眼精疲労と自律神経は、まるでシーソーのようにバランスを取り合っている関係にあります。どちらか一方が乱れると、もう一方にも影響を及ぼし、悪循環に陥ってしまうのです。

3.1 自律神経の乱れが眼精疲労を悪化させる

自律神経は、体の機能を自動的に調整する重要な役割を担っています。交感神経と副交感神経という2つの神経が、状況に応じてバランスを取りながら作用することで、心身の健康が保たれています。しかし、ストレスや不規則な生活習慣などによって自律神経のバランスが崩れると、様々な不調が現れます。その一つが眼精疲労の悪化です。

自律神経の乱れによって、目の周りの筋肉が緊張しやすくなり、血行不良が起こります。すると、目に必要な酸素や栄養が十分に届かなくなり、眼精疲労の症状が悪化してしまうのです。

また、自律神経の乱れは、ドライアイを悪化させる要因にもなります。涙の分泌は自律神経によってコントロールされているため、バランスが崩れると涙の量が減少し、目の乾燥を招きやすくなります。

3.2 眼精疲労が自律神経のバランスを崩す悪循環

眼精疲労は、自律神経のバランスを崩す原因にもなります。目の疲れや痛み、かすみなどの症状が続くと、身体は常に緊張状態に置かれ、交感神経が優位になります。すると、リラックス状態を作る副交感神経の働きが抑制され、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。この自律神経の乱れは、さらに眼精疲労を悪化させるという悪循環を引き起こします。

状態交感神経副交感神経目の状態
健康な状態適度に活動適度に休息正常な状態
眼精疲労の状態過剰に活動活動が抑制血行不良、ドライアイ、ピント調節機能の低下

このように、眼精疲労と自律神経は密接に関係しており、互いに影響を及ぼし合っています。眼精疲労を根本的に改善するためには、自律神経のバランスを整えることが重要です。

ネット予約はこちら

4. 鍼灸による眼精疲労と吐き気の根本改善

眼精疲労がひどくなると、吐き気を催すことがあります。これは、目の疲れから自律神経が乱れることが原因の一つです。鍼灸治療は、この自律神経のバランスを整えることで、眼精疲労と吐き気の根本改善を目指します。

4.1 鍼灸が自律神経に作用する仕組み

自律神経には、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経があります。眼精疲労は、交感神経が過剰に緊張した状態が続くことで悪化しやすくなります。鍼灸治療は、ツボへの刺激を通して、この自律神経のバランスを調整します。副交感神経の働きを高めることで、心身のリラックスを促し、過緊張状態を緩和します。また、血行促進作用も期待できるため、筋肉の緊張が和らぎ、眼精疲労の症状改善に繋がります。

4.2 眼精疲労への鍼灸治療の具体的な効果

鍼灸治療は、眼精疲労に対して多角的な効果を発揮します。主な効果は以下の通りです。

4.2.1 血行促進効果

鍼灸刺激は、血行を促進する効果があります。目の周りの血流が改善することで、酸素や栄養が十分に供給され、疲労物質の排出も促されます。眼精疲労による目の痛みや重だるさ、かすみといった症状の緩和に繋がります。

4.2.2 筋肉の緊張緩和

眼精疲労は、目の周りの筋肉の緊張も大きな原因の一つです。鍼灸治療は、筋肉の緊張を和らげ、コリをほぐす効果があります。目の周りの筋肉がリラックスすることで、眼球の動きがスムーズになり、目の疲れを軽減します。

4.2.3 自律神経調整効果

前述の通り、鍼灸治療は自律神経のバランスを整える効果があります。交感神経の過剰な緊張を抑制し、副交感神経の働きを高めることで、心身のリラックスを促し、眼精疲労の悪化を防ぎます。吐き気を伴うような重度の眼精疲労の場合、この自律神経調整作用が特に重要になります。

効果メカニズム期待できる改善
血行促進ツボへの刺激による血流改善目の痛み、重だるさ、かすみ目の軽減
筋肉の緊張緩和筋肉のコリをほぐす作用眼球運動の改善、目の疲れ軽減
自律神経調整副交感神経の活性化、交感神経の抑制心身のリラックス、眼精疲労の悪化防止、吐き気の軽減

これらの相乗効果によって、鍼灸治療は眼精疲労と吐き気の根本的な改善をサポートします。ただし、効果には個人差があります。症状が重い場合や持病がある場合は、事前に医師に相談することが大切です。

ネット予約はこちら

5. 眼精疲労に効果的なツボ

眼精疲労のつらさを和らげるために、ご自身でできるケアとしてツボ押しが有効です。目の周りの血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、眼精疲労の症状改善が期待できます。ここでは、眼精疲労に効果的な代表的なツボをいくつかご紹介します。

5.1 百会(ひゃくえ)

百会は頭のてっぺんにあるツボです。全身の気を集めると言われる重要なツボで、自律神経の調整にも効果があるとされています。眼精疲労による頭痛や頭重感、精神的なストレスを感じるときにも効果的です。

5.1.1 百会の探し方

両耳の上端を結んだ線と、眉間の中心から頭頂部へ伸ばした線が交わる点が百会です。

5.1.2 百会の押し方

指の腹を使い、気持ち良いと感じる程度の強さで、ゆっくりと3~5秒ほど押します。これを数回繰り返します。

5.2 風池(ふうち)

風池は、首の後ろにあるツボです。眼精疲労からくる肩や首のこり、頭痛に効果があるとされています。また、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

5.2.1 風池の探し方

後頭部にある骨の出っ張り(外後頭隆起)の外側、左右の太い筋肉(胸鎖乳突筋)の付着部にあるくぼみが風池です。

5.2.2 風池の押し方

両手の親指を重ねて、風池に当てます。ゆっくりと息を吐きながら5秒ほど押して、息を吸いながら指の力を緩めます。これを数回繰り返します。

5.3 太陽(たいよう)

太陽は、こめかみにあるツボです。目の疲れや痛み、頭痛、目の周りのむくみなどに効果があるとされています。目の周りの血行を促進し、眼精疲労の症状を緩和する効果が期待できます。

5.3.1 太陽の探し方

眉尻と目尻を結んだ線の中央から、指幅1本分外側にあるこめかみのくぼみが太陽です。

5.3.2 太陽の押し方

人差し指、中指、薬指の3本の指の腹を使って、小さな円を描くようにマッサージします。強く押しすぎないように注意しましょう。

5.4 攢竹(さんちく)

攢竹は、眉頭にあるツボです。目の疲れや痛み、かすみ、ドライアイなどに効果があるとされています。目の周りの筋肉の緊張を和らげ、眼精疲労の症状を改善する効果が期待できます。

5.4.1 攢竹の探し方

眉頭の少し内側にあるくぼみが攢竹です。

5.4.2 攢竹の押し方

両手の人差し指または中指の腹を使って、攢竹を優しく押します。3~5秒ほど押したら、ゆっくりと力を抜きます。これを数回繰り返します。

5.5 ツボ押しと合わせて行いたいケア

ツボ押しに加えて、蒸しタオルやホットアイマスクなどで目を温める温罨法も効果的です。目の周りの血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。また、目の疲れを感じた際には、画面から目を離し、遠くの景色を見るなどして目を休ませることも大切です。

ツボ位置効果
百会頭のてっぺん眼精疲労、頭痛、頭重感、ストレス
風池首の後ろ眼精疲労、肩こり、首こり、頭痛
太陽こめかみ目の疲れ、痛み、頭痛、むくみ
攢竹眉頭目の疲れ、痛み、かすみ、ドライアイ

これらのツボ押しは、眼精疲労の症状を緩和するのに役立ちます。症状が重い場合や、ツボ押しで改善が見られない場合は、専門家にご相談ください。ご自身の状態に合わせて、適切なケアを行いましょう。

ネット予約はこちら

6. 眼精疲労と吐き気を予防するためのセルフケア

眼精疲労と吐き気を未然に防ぐためには、日頃からセルフケアを意識することが大切です。ここでは、手軽に取り入れられる方法をいくつかご紹介します。

6.1 目の疲れを軽減するストレッチ

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で凝り固まった目の周りの筋肉をほぐすことで、血行促進や眼精疲労の緩和に繋がります。

6.1.1 眼輪筋ストレッチ

目をぎゅっと強く閉じ、数秒間キープした後、パッと大きく見開きます。これを数回繰り返します。眼輪筋の緊張を和らげ、血行を促進する効果が期待できます。

6.1.2 眼球運動

上下左右、斜め方向にゆっくりと眼球を動かします。眼球の周りの筋肉をほぐし、目の疲れを軽減します。遠くの景色を眺めることも効果的です。

6.1.3 首・肩のストレッチ

首や肩の筋肉の緊張は、眼精疲労を悪化させる要因となります。首をゆっくりと回したり、肩を上下に動かしたり、肩甲骨を寄せるストレッチを行いましょう。首や肩の血行が促進され、眼精疲労の緩和に繋がります。

6.2 温罨法

温罨法は、目の周りを温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

6.2.1 蒸しタオル

電子レンジで温めた濡れタオルや市販のホットアイマスクを目に当てます。目の周りの血行が促進され、リラックス効果も得られます。やけどに注意し、適温で行いましょう。

方法効果注意点
蒸しタオル血行促進、リラックス効果やけどに注意
ホットアイマスク手軽に温罨法ができる使用時間を守る

6.3 目の休息

目の疲れを感じたら、こまめに休憩を取りましょう。

6.3.1 20-20-20ルール

20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)先の物を見ることで、目の筋肉の緊張を和らげます。長時間の作業による目の疲れを予防するのに効果的です。

6.3.2 休憩時間

1時間ごとに5~10分の休憩を取り、目を休ませましょう。遠くの景色を眺めたり、目を閉じたりすることで、目の負担を軽減できます。

方法効果
20-20-20ルール目の筋肉の緊張緩和
休憩時間目の負担軽減

これらのセルフケアを日常生活に取り入れることで、眼精疲労と吐き気を予防し、快適な毎日を送るための第一歩を踏み出しましょう。ただし、セルフケアで改善が見られない場合や症状が悪化する場合は、専門家への相談も検討してください。

ネット予約はこちら

7. 日常生活でできる眼精疲労対策

眼精疲労のつらさは、日々の生活習慣の見直しによって大きく改善できる可能性があります。ここでは、日常生活で手軽に取り入れられる眼精疲労対策を具体的にご紹介します。

7.1 ブルーライト対策

パソコンやスマートフォン、タブレットなど、デジタルデバイスから発せられるブルーライトは、目の疲れを誘発する大きな要因の一つです。ブルーライトを効果的にカットすることで、目の負担を軽減し、眼精疲労の予防・改善に繋げましょう。

7.1.1 ブルーライトカット眼鏡/フィルターの使用

ブルーライトカット眼鏡や、デバイスの画面に貼るブルーライトカットフィルターは、ブルーライトを直接的にカットする効果的な方法です。自分に合った適切なカット率の製品を選ぶことが大切です。

7.1.2 ブルーライトカットアプリの活用

パソコンやスマートフォンには、ブルーライトを軽減するアプリが数多く提供されています。アプリを導入することで、手軽にブルーライト対策ができます。

7.1.3 ブルーライトを発生させる機器の使用時間の調整

デジタルデバイスの使用時間を意識的に減らすことも重要です。作業や休憩の時間を決めて、タイマーを活用するのも良いでしょう。寝る前の使用は特に避け、質の良い睡眠を確保しましょう。

7.2 適切な照明環境

適切な明るさと照明の色温度は、眼精疲労対策において重要な要素です。明るすぎる、暗すぎる、または照明の色温度が不適切な環境では、目に負担がかかり、眼精疲労を悪化させる可能性があります。

7.2.1 明るさの調整

部屋全体の明るさは、作業内容に合わせて調整しましょう。読書やデスクワークを行う際は、手元を明るく照らし、周囲との明るさの差を少なくすることが大切です。間接照明を併用するのも効果的です。

7.2.2 照明の色温度

リラックスしたい空間には、暖色系の照明がおすすめです。一方、集中力を高めたい作業空間には、青白い光を含む昼白色や昼光色が適しています。時間帯や作業内容に合わせて照明の色温度を調整することで、目の負担を軽減し、快適な環境を作りましょう。

7.3 正しい姿勢の維持

猫背などの悪い姿勢は、眼精疲労だけでなく、肩こりや頭痛の原因にもなります。正しい姿勢を意識することで、これらの症状を予防・改善し、快適な毎日を送るために役立ちます。

7.3.1 デスクと椅子の高さ調整

デスクワークを行う際は、デスクと椅子の高さを調整し、画面を目線よりやや下に配置することで、正しい姿勢を保ちやすくなります。画面との距離は40cm以上を目安にしましょう。

7.3.2 定期的な休憩とストレッチ

長時間同じ姿勢を続けることは、体に大きな負担をかけます。1時間に1回程度は休憩を挟み、軽いストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進しましょう。遠くの景色を見ることも効果的です。

7.4 栄養バランスの取れた食事

目の健康維持には、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。特に、抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eや、目の機能をサポートするルテイン、ゼアキサンチンなどの栄養素を積極的に摂取することで、眼精疲労の予防・改善に繋がります。

栄養素多く含まれる食品効果
ビタミンAレバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草目の粘膜を保護し、視力低下を防ぐ
ビタミンC柑橘類、いちご、ブロッコリー、ピーマン抗酸化作用により、目の老化を防ぐ
ビタミンEアーモンド、アボカド、かぼちゃ、ひまわり油血行促進効果で、目の周りの血流を改善
ルテインほうれん草、ケール、ブロッコリーブルーライトから目を保護する
ゼアキサンチンパプリカ、とうもろこし、卵黄抗酸化作用で、目の健康を維持

これらの栄養素をバランス良く摂取することで、目の健康を維持し、眼精疲労を予防・改善しましょう。

時間がない・料理が苦手な方などはサプリメントを駆使して効率よく栄養摂取することも必要ですが、できるだけサプリメントに頼るのではなく、まずは毎日の食事から見直すことが大切です。

ネット予約はこちら

8. まとめ

吐き気を伴う眼精疲労は、自律神経の乱れと深く関係しています。現代社会におけるVDT症候群やスマホ老眼、ドライアイ、姿勢の問題、さらには睡眠不足、食生活の乱れ、ストレスといった要因が眼精疲労を悪化させ、自律神経のバランスを崩す悪循環を生み出します。その結果、吐き気などの不快な症状が現れるのです。

鍼灸治療は、自律神経に直接働きかけることで、この悪循環を断ち切り、眼精疲労と吐き気の根本改善を目指します。血行を促進し、目の周りの筋肉の緊張を和らげ、自律神経のバランスを整えることで、症状の緩和だけでなく、再発予防にも繋がります。

百会、風池、太陽、攢竹といったツボへの刺激は特に効果的です。

さらに、日常生活でのセルフケアも重要です。目の疲れを軽減するストレッチや温罨法、目の休息、ブルーライト対策、適切な照明環境、正しい姿勢の維持、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、眼精疲労と吐き気を予防し、快適な毎日を送ることができます。

何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

ネット予約はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です