首こり
首こりとは?
首こりとは肩こりと同様に、首が張った感じがする、凝った感じがする感覚に加え、人によっては痛みを伴う症候群のひとつです。
首こり(肩こり)を訴える方は年々増加傾向にありその背景には生活習慣が関与していると言われています。
例えば長時間のデスクワーク、スマホの普及、運動不足などが考えられます。
症候群の一つですので原因は様々ですが、多くの場合は首にある筋肉の緊張が起き、血流不足が起きてしまい痛みや不快感を生んでいることが多くみられます。
では首のこりはなぜ生まれてしまうのでしょうか?
首に負担のかかりやすい現代
主に生活習慣が関与していますが、一言で言えば姿勢の悪い状態が長く続くようなことがかなり増えてしまいました。 首は頭(脳)と体(体幹)を繋ぐ唯一の部位ですが、人間は情報の多くを頭にある器官を使って仕入れています。 ですが、どうでしょうか? 現代の多くの人を見てみるとこのような姿勢でいる人多くないですか?
首こりの改善方法
首こりを生んでいる原因は様々ですが、多くの場合首だけに施術をしていても効果が長く続かなかったりまた痛みが戻ってしまう場合が多いです。 その理由としては上の図のように背中が丸まった状態では首の位置が正しい位置にないためまた筋肉の緊張を生んでしまいます。 ですので首こりを改善していくためには首の筋肉の緊張はもちろん背中の使い方も考えていく必要があります。 しかし体にはある程度の法則があります。筋肉の緊張度合いと筋肉が正しく働いていないパターン が存在しているためすごくシンプルに考えると緊張が高い筋肉は緩める正しく働いていないパターンの筋肉にはトレーニングなどの刺激を入れてあげる。